先日、お客様と話していた時の会話です。
お客様「それにしても家づくりも昔とはずいぶん変わったよね~」
私「そうですねぇ。もともと大昔の家は、屋根と柱と壁と床があって雨風をしのぐために考えられたものなんでしょうね。」
お客様「それがどんどん暮らしやすい空間になるよう工夫されてきてるんですね!」
私「そうなんです。最近は昔と比べ暑い夏や寒い冬にも、ずっと快適に過ごせるようになりましたよね。」
このようなお話は、今までリフォームをしたことのない築30年~40年のご実家住まいであった方々からよく伺います。室内温度の観点から快適に過ごせるようになった理由は様々ありますが、中でも断熱材の使用や進化は大きな要因です。
そもそも家の側面は、柱と壁でできていて基本的に家の外から見える壁(外壁)と屋内から見える壁(内壁)の間に柱があります。
断面図をみると柱が外壁と内壁でサンドされている感じですね。
その外壁と内壁の間にあるのが断熱材です。細かくいえば柱と柱の間に入れられる「内断熱」と、柱の外側と外壁の間を断熱する「外断熱」があります。では、どのようなものが断熱材として使われているのかというと、断熱材の種類としては素材によって繊維系断熱材と発泡プラスチック系断熱材の二つに分けられます。
繊維系断熱材と発泡プラスチック系断熱材を、素材ごとに細かく分けると、断熱材の種類としてはさらに多くなりますが、ここでは<繊維系断熱材>と<発泡プラスチック系断熱材>に分けてそれぞれの特徴をお伝えします。
<繊維系断熱材>
繊維系断熱材は、細かい繊維の間に空気を閉じ込めることにより機能する断熱材のことです。
細かい繊維が複雑に絡み合っているのが繊維系断熱材の特徴です。
繊維自体の太さや繊維の密度によって熱伝導率は異なります。細い繊維をギュっと密に詰めた断熱材ほど熱伝導率は高くなります。なお、繊維系断熱材はガラスや岩などを繊維状にした「グラスウール」や「ロックウール」のような《鉱物繊維系》と呼ばれるものと、新聞古紙を主原料とした「セルロースファイバー」のような《木質繊維系》と呼ばれるものがあります。
主な特徴としては
《鉱物繊維系》
・価格が手頃で普及している
・高い断熱性能を得るためには厚みが必要
・天井裏に吹き込み断熱ができる
・耐燃焼性がある
・防音材としても使用される防音性と吸音性を有する
・充填施工に適しているが注意しないと隙間ができる
・防湿材の施工が必要
《木質繊維系》
・天然素材のため環境に優しいイメージが強い
・断熱性能に対して価格が割高である
・防音材としても使用される防音性と吸音性を有する
などといったことが挙げられます。
<発泡プラスチック系断熱材>
発泡プラスチック系断熱材は、プラスチック素材の中に無数の細かい泡を閉じ込めている構造の断熱材です。発泡プラスチック系断熱材の断熱性は、プラスチック自体が熱を通しやすいかだけでなく、閉じ込めている泡の大きさや数によっても変わってきます。
「硬質ウレタンフォーム」や「ポリスチレンフォーム」などがあり、
主な特徴としては、
・厚さに対して断熱性能が高いものが多い
・独立気泡構造のため、防湿性が他の断熱材より高く、結露防止効果が高い
・材質によっては付加性能が調整できる
・硬質ウレタンフォームは、現場発泡(施工)
・ポリスチレンフォームは、形状の自由度が高く結露防止効果が高い
・形状が板状なので、外張り断熱や床断熱ができる
・価格が鉱物繊維系より高いものもある
などといったことが挙げられます。
家を建てるからには、少しでも快適に過ごせるように、もちろん希望する断熱の度合いとコスト面も加味しながらご相談させていただいています。